もう、咲き出している佐保川のスイセン
今年は、スイセンが昨年から咲き出していた・・・

佐保川の近くに住んではいるけど、車で通ると土手が見えて
スイセンが風に揺れて良く見えた。

今日もヘンな天気ですが、昼間見に行く事にした。
まだまだ、増えてほしいスイセンの株ですが、土手に一面のスイセンになるには
まだまだ、先は長いですが土手に咲いているスイセンを想像するだけで
気持ちが嬉しくなります。

どうも、スイセンは東を向いて、おまけに朝の雨がたたって、下を向いた花もあったり・・・

このスイセンも全草が有毒なのである、こんなにも可愛いけれど・・・
球根に化学物質であるリコリンを含んでいるそうですよ!
(シュウ酸カルシウムと有毒アルカロイドのリコリン)
多いのは、ニラと間違えて食べて中毒になった事例が多くあります!
皮膚の弱い方でしたら、花瓶に入ったスイセンの水も良くないかもしれませんね。
だから、少し香りもあるのだろうか・・・
ここは、同じ種類だけですが、小さくってとても可愛いです。

ここのスイセンが咲いていたら、大阪の千早赤阪村のスイセンも咲いているのかしら?
ちょっと気になりましが、今年は見に行く事ができるだろうか・・・。

毒があっても、咲いている花を見れば・・ホッとして気持ちがいいです!
★スイセン(水仙 )日本水仙
別名:雪中花(せっちゅうか)・ナルシサス
ヒガンバナ科スイセン属
室町時代~安土桃山時代に中国から渡来したといわれています
12月から2月頃に開花
宜しければポチっとお願い致します!


- 関連記事